
こんにちは★
この日は、前日から出雲大社の道の駅、その名も
「道の駅 大社ご縁広場」で仮眠をとっていたので
朝早くからお参りに行くことができました★
出雲大社
この大社のある町は
この地図でわかるとおり山と海に囲まれていて
それだけでも、何か特別な感じがしました☆


道の駅「大社ご縁広場」
道の駅には「大社ご縁広場」という名前がついていて
何か、、、、
罰当たりかもしれないけど、、、
ちょっと、出会い系かと思いましたw
話を戻して、、、、
この道の駅の外にある廊下には屋根が付いていてそこに
「知」「游」「楽」「志」「想」など
五角形に切られた木の板の中に文字が書いてあり
一つ一つの梁にそれぞれ違う文字が書かれていました。。
なんだかわからないけど、神様っぽい、、、

そしてその廊下を抜けると、足湯がありました。
残念ながら、夜と朝はお湯が抜かれているようでした、、、
残念、、、
ちょっと入りたかったw

出雲大社前駅

駅もありました!!
大社的な建物、、ではなく、、黄色いちょっと外国風の建物。。
これはこれでかわいい、、
そしてこの駅の前の道は車道になっていて
ここを左へまっすぐ行くとすぐに出雲大社がありました。

出雲大社境内

広いようで狭いようで広い敷地ですw
一つ一つがとても大きいw
いくつか入り口はあり
こちらは裏側の入り口
表参道はあとでw

裏から行った方が、歩かなくてよいので、年配の方やけがや車いすの方はこちらを使うのもよいと思います☆駐車場も割と広めですし。

基本的には色があまり使われておらず
木の色、石の色、、、そのままの色で作られていました

この建物の向こう側に本殿があります
拝殿

何より、あの太い縄が神々しいなと思いました
お守り・おみくじ

こちらでお守りや護摩などを受けることができます
右の奥にあるのがご本殿の一角です
おみくじもこちら☆

折角なので私も引いてみました☆

本当はこうゆうのは公開しない方がよいのだと思いますが
自分の記録として載せてみます

なるほど、、、、、
旅行は遠いところは見合すべし、、、というか、行きたくても
日本から出ることができませんでしたね( ;∀;)
神様は全てわかってらっしゃる、、、w

願い事も叶うらしいので、私も、結んで帰ってきました☆
結ぶところはびっしり!!

こちらの木に直接つけられたヒモに結ぶ方は大混雑、、、
日本ならではの風景ですよね(⌒∇⌒)
初めて日本を訪れた人は、なんだあれは!??
となりそうw

御朱印
御朱印はお守りやおみくじの後ろ手にあります
並んでないので、私もいただくことに

二つの窓口がありました

二人いっぺんにできるのでよきですね☆

頂いた御朱印はこちら☆
雰囲気在りますね☆
伊勢神宮もそうですが
立派な神社や大社程、御朱印もシンプルな気がします

おみくじの右手にはご本殿
御本殿

そして、ひっそりとたてられた看板には
写真が、、、
出雲大社御本殿は国宝のようですね

牛さんがいますが、安易に触れないように柵がしてあります
砂利も敷いてあるので
なかなか近寄ろうという気にならない作りになっていました

正規のルートでは、こちらの道を通って拝殿へ向かいます

このようなオブジェもありました
結びの御神像

大国主大神さまが「幸魂」と「奇魂」を受け取られ
縁結びの神となったといわれる神話を再現されてる像だそうです
手水舎

、、、流しそうめん、、、
竹でできた受け皿を通って水が手前へ流れてきます

先ほどの道を通って、駐車場へ戻ります

こちらの裏側の門をでると
表とはまた違った雰囲気があって素敵でした

折角きたのでしたら、周りも散歩してみるとよいかもしれませんね☆

表からみた出雲大社

この左手にも駐車場があるので
こちらにも停めて、商店街を散歩してみました

どこも、日本づくりの家?というのでしょうか
雰囲気が保たれるような店構えになっていました
観光地のおそばは鉄板ですねw

この表参道?は一車線ずつの車道になっていて、車が通っていました
このような、待ちと大社が一体になった感じの作りもまた見ものだなと思いました。

なーーんて、スターバックスもちゃんとあって、外人さんが来ても
安心できてコーヒーとWi-Fiが使える、このショップもあったのでした

余談ですが
私も、日本以外の国にいくとき、スターバックスがあるとなんだか安心します
Wi-Fiの使い方も、コーヒーの注文も味も全てわかっているし
大体世界共通のマナーになっているので、すごく安心できるスポットではないかなと思っています
↓出雲大社の正門

シンプルでいいですね☆
そしてこの正門の右側にひっそりといるうさちゃん
因幡の白兎さんですかね、、
二人で運動会をしていますね

島根駅いえ松江駅

島根駅というのがあるのかな、、
と思って探してみましたが
探すことができませんでした、、、
ないみたいですね、、、
あるのかな??
なので、代わりに、島根の一番のまちの一番の駅を写真に撮ってきました☆
松江駅です☆
本当に、結構栄えていました☆
日本海ドライブ
出雲大社の後は、ドライブ。。
お昼にしたいね、、と話していたら、なんと
テーブルが現れました

なのでこちらでお昼に、、、
火事にならないように気をつけながら、、、

海を眺めながら彼が作ったのは
マーボーナスでしたw
ちょwwww

そして、ご飯も炊きます
ガスで炊くとすぐにできるのがよいですね☆

ご飯を炊いている日の横にニンニクを置いておいたら
イイ感じに焼きあがりましたw

こちらからの眺めは抜群、、、、

腹ごしらえをした後は、
猪目洞窟遺物包含層

海沿いの道を走っていると、
何やら不思議な穴を発見、、、
物凄く気になったので行ってみました、、、
写真ではなく動画をずっととっていたため、、、写真がないのが残念ですが、、、
こちら、、、
島根半島の北岸,日本海に面した洞窟にある遺跡です。縄文時代(約5000年前)から古墳時代終末期(約1300年前)までの各種の出土品があり,弥生時代後期(約1800年)前から古墳時代終末期にかけては墓地に利用されていました。凝灰岩(ぎょうかいがん)の洞窟であるため人骨の保存状態がたいへん良好です。沖縄諸島でとれるゴホウラ貝を加工した腕輪(うでわ,県指定文化財)を装着した人骨もありました。
ここが『出雲国風土記』に「黄泉の穴(よみのあな)」と記されているのは,墓地であったことの記憶(きおく)によるのでしょう。
という説明がHPに書かれていました⇒https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1142485283146/html/common/5e58aa09010.html
まだまだ掘れそうでした、、何か不思議な感じのする洞窟でしたが
明かりもなく、崩れても助けがこなさそうなので
すぐに帰ってきました。
この洞窟、すぐそこが海になっているので、縄文時代から古墳時代末期にかけても
生活のしやすい場所だったのかなと思います☆
そして、もう少し走ると、もともと何かが建っていたけど壊れてしまったような
土台を発見、、、

出雲は、昔のものがそのまま残っているようなところで
すごく神秘的な所でした!!

道の駅 秋鹿なぎさ公園
ちょっと休憩☆
と、寄ってみた「秋鹿なぎさ公園」の道の駅で
本日のおやつを購入w
折角なので、地元安来(やすぎ)のおやつを買ってみました♪

いちごのどらやき、、、
美味でした☆
甘すぎなくてちょうどよかったです(⌒∇⌒)
こちらの黒ゴマもちは、安来銘菓らしいですが
これはもう見たときから私の好きな感じに違いない!!
と確信しておりましたw
案の定、これあと10個食べれましたw
3つだけで残念、、、( ;∀;)

原材料名にコシヒカリとありますよwww
おいしいに決まってますw

さて、おやつを食べながらドライブをしていると
胃が刺激されたのか
kk用列におなかが空いてきました☆
日本海の海鮮食べたいね☆ということで
こちらのフレッシュベジタブルアンドフルーツ 新鮮市場さんの中の
海鮮丼がおいしいというので来てみました☆

やってない、、、
お昼の時間しかやっていないようで、三時くらいに来た我らは一足遅かったようです、、
ちゃんと時間を確認してから来た方がよさそうですね、、、
この建物の他のお土産や、野菜、魚などは15時を過ぎても売っているため
営業時間中と勘違いしてしまいました、、、
中にいくつかある食堂は、お昼時で終了でした( ;∀;)
いやー、、、それでも、やってなくてもお腹はもうすきまくりw
探しまくったら
ありました!!!
日本海を食べに来てごしなれ「活魚 ふじ」

こちらはネットで評価も高く
日本海沿いの道からそんなに離れていなかったので
こちらに行くことにしました☆

お店の看板が面白いですが
なかなか雰囲気のあっていいお店でした☆

普通のおうちな感じですが
ちゃんとご飯屋さんです☆

暖簾が、いいですね、、、雰囲気が(⌒∇⌒)

席は個室の席に通していただきました☆
漁師さんなのか、お店の真ん中になんと、、
本物?の船と、旗が!!

お店の中には、たくさんの生きた魚介類が(⌒∇⌒)


お店の中に入っている、というか、本当ならテーブルが置けるはずの場所に
ドカンと腰を据えているこのお舟は
水槽と化していて
中には悠々と泳ぐ魚たちの姿が☆
、、た、、たのしいw
私こうゆうの大好きです!!!



ご飯はというと、、、、
おいしいです!!!!新鮮!!

私は煮つけ定職にしました☆
お刺身やフライもついて、なんだか贅沢(^▽^)/
醤油皿は魚になっていてかわいい☆

お腹も満腹になったところで、さらに日本海沿いを北上します☆
コナン駅

青山剛昌さんの作品「名探偵コナン」のキャラクター像が街のあちこちに
置かれているようで、こちらの
「空手娘」も豊田邸跡付近に設置されていました!
結構普通の民家の中に、、、w

折角なので、愛車と一緒に2ショット♡

こちらはコナン駅☆
もともとは「由良駅」という名前だったようで
今も「コナン駅(由良駅)」と書いてあります!
それほどにコナン君をみんなで応援しているのですね☆
昔のものを残すのもいいですが、
町おこしのために一丸となって(反対している人もいそうですが)いるのは
いいなと思いますよ、、本当に、、、

駐車場は駅の周りにいくつかありますが、お迎え用の駐車スペースが
駅前にあるので、今回他に誰もいなかったので
愛車と駅を撮るためにもこちらに停めてみました☆

前からもコナン君と2ショットv( ̄Д ̄)v イエイ

駅の外にはお手洗いもありました

そしてお手洗いの向こう側には
コナン君が決めポーズをして待っていてくれました(⌒∇⌒)

前から見てもコナン君w

そして一緒に写真を撮ってみましたw
撮影用のスマホを億台まで用意されていましたので
ご安心をw

そしてコナン駅の外からの様子w

もう改札は閉まっていましたが
中には入ることができたので改札の手前まで来てみました☆
壁はもちろん天井にまでコナン君♡
これは、コナンファンの人は一度来てみるとよいかもしれませんね☆

というのも、本当に町全体がリアルコナン君ワールドなのです☆

コナンに会えるまち 北栄町です!!
ちなみに私は新一が好きですw
ただ、、、なにがって、、山口勝平さんの声が好きなので
怪盗キッドも好きなのですw
あとは白馬さん(石田彰さん)、、この三人がでてきたらもう
最高ですw
声優好きなのと年代がばれる、、、w

巨大迷路もあるんですね☆
今回はもう夕方だったので、他のところは見れませんでしたが
道にいるキャラクターに会えただけでも楽しかったです(⌒∇⌒)

駅を背にするとこのような風景になっていて、
この道は
「Conan Street]
と名付けられているようですw

そして、写真だと見にくいかもしれませんが
左の歩道には、少年探偵団が一定の間隔で立っています☆

島根は観光地は多くないですが
一つ一つが大規模ですね(^▽^)/
とても一日じゃ見切れなかったーー残念、、、
という事で、日本一周中の我らは、鳥取を目指します☆
道の駅 神話の里 白うさぎ

こちらの道の駅には、神社があってそのなも
「白兎神社」
この道の駅の駐車場に入ると、すぐ階段があるのでそこを上がると
白兎神社です☆
今回は夜だったのでもういけませんでした、、、、( ;∀;)

神社の階段の麓に猫ちゃんがいました
ちょっと夏バテしていました、、それくらい暑い日が続いていましたね、、、

さて、次の日はいよいよ鳥取砂丘!!
ずーーーーーっと行ってみたかったので、ものすごい楽しみにしていました☆
それでは☆
24日目はこちら↓
コメント