こんにちは★
この日は、金沢最終日!
4泊したのに全然足りなかったです!!
ガイドブックにはそんなに大きく載っていないけれど
素敵な場所がたくさんありました!!
また機会があれば来たいなぁ(●´ω`●)
さて、最終日まずは、花咲くいろはの舞台となった学校が
駅から遠くないところにあるということで
近くを通ってみました★
金沢美術工芸大学
金沢駅から車で約5km
アニメの中では香林高校
実際には金沢美術工芸大学です♪

アニメではこんな感じ実際には↓

アニメよりも木が多くて
ほんとにここ!?と思いましたが
右の建物を見比べると
確かにこの大学がモデルになったのだな★
ということがわかりますね
(●´ω`●)
住所 〒920-8656
石川県金沢市小立野5丁目11−1
あまりジロジロ見ていても捕まりそうなので
そそくさ御暇しまして
花咲くいろはの旅館のモデルと言われるところへ行ってみました☆
「花咲くいろは」の旅館
金沢美術工芸大学から車で11km
主人公の働く旅館はアニメでの
湯乃鷺温泉街という温泉街は
実際にモデルとなった温泉街があるようです
そう、ここ金沢の湯桶温泉という温泉郷がモデルとなったようです☆
その温泉街に実際に行ってみましたが
高級感あふれる温泉街で、、、
カメラをもって、訪れた我らは、恥ずかしくなってしまいましたw
のんびりした場所で、とてもいい場所だったので
いつかお金持ちになったら泊まってみたいなw
アニメの中で登場した温泉宿があったのでそちらをご紹介したいと思います☆
ふくや さん

現在はこのような感じです☆
もともとのモデルの
ふくやのモデルである秀峰閣は2018年の3月に閉館してしまったそうですが
現在は、お隣にある百楽荘さんの
新館 彩心ーIROHA(2018年12月27日Open)
として営業中のようです☆
名前も、いろは となっていて、建物もそのままなので
ファンにとってはちょっと泊まってみたい心をそそられますねw

住所 〒920-1122
石川県金沢市湯涌荒屋町67-1
電話 076-235‐1110(受付時間 9:00~21:00)
主人公の働く旅館
喜翆荘(きっすいそう)は
かつて東洋一と言われた白雲楼というホテルがモデルになったといわれています
残念ながら、現在は建物も取り壊され
公園として残っていました。
ちょっと残念でしたが、仕方ないですね、、、。
ということでおなかも空いたので
金沢にしかないという餃子やさんへ★
第7ギョーザの店

ここも石川でしか食べられない、餃子屋さんという事で
行ってきました☆
温泉郷から車で約10km
やはり、開店前から行列ができていましたw

とても暑かったのですが、みんな頑張って並んでいます!!
私たちの前に10組くらいでしょうか、、、
でも、私たちは開店と同時には入れませんでした、、、、
ソーシャルディスタンスで席数が少なかったこともありますがw
第一軍が食べ終わるまでは待たなければなりませんでしたが
幸い、店内の椅子で待つことができたので
外で待つよりは楽に待つことができました☆

調味料はシンプルにこの三つが置かれていました
醤油、酢、ラー油ですね。

私たちは、定食を頼んだのですがこの時に大きなミスをしてしまいましたw
大というのは餃子の個数だと思ってしまったのですが
ホワイト餃子定食(大)というのは
餃子の数が「ホワイト餃子(大)15個」とご飯が付くのかと思って頼んだのですが
この大中小はご飯の大きさでしたw
餃子は10個しか乗っていなくて
それを理解するのに、すごく時間がかかりましたw
皆さんは大丈夫かと思いますが
一応、餃子は10個で、ご飯の大きさが大中小でしたw

いよいよ順番が来た時には
お腹がぺコペコだったので
頼み過ぎたw
焼き餃子に、水餃子、蒸し餃子、、wこれにご飯を食べてもうお腹いっぱいw


ごちそうさまでした☆
中で働いているのは、殆どが外国人でちょっとびっくりしましたw
グローバルなお店でした☆
富山駅

第七ギョーザの店から車で約65km
さていよいよ富山に入りました!
何やら工事をしていたので
立ち寄らずに写真だけ撮ってスルーw

駅の周りにはホールもありました☆
芸術にも割と力を入れているんですよ!富山☆
子供向けのバレエ劇場の広告が道にありました!

駅の周りは綺麗に整備されていて
あまり人はいませんでしたが
こういったホールやビルが少し並んでいました♪

駅のすぐ近くにはローソンがあったので
車に戻るときにアイスを買って帰りましたw

なんだか工事だらけでしたが、完成したのはどんな感じなのか気になります☆
オブジェとか似合いそうですw

黒部駅

富山駅から車で約33km
富山と言ったら、ここは外せませんよねw
黒部駅w
何とも言えないデザインw

ホームの感じものどか(⌒∇⌒)

黒部の四季を紹介したパネルもありました

この、駅の風景だけで、四季折々の素敵な顔を見せてくれそうな町だなという事は
わかりました(⌒∇⌒)
黒部ダムへ行くついでにハイキングもいいですよね☆

黒部ダムへは、この黒部駅からはいけないので
ダム行こうと、扇沢駅へ向かいます☆
白馬駅

黒部駅から車で約92km
ダムへ向かっていたはずなのですが
なぜか長野の白馬村へ着いてしまいましたw
(ダムは山の中にあるので、回って入っていかなければならないのです)
実は小学生の時に、学校のスキー合宿でここへ2年間来ていたので
思い出の地でもあったので図らずもついた時に
ちょっと寄っていい!!??
と寄らせてもらいましたw

愛車ともパシャリw
白馬の駅は、高原のロッジを思わせるような作りで
可愛いですね☆
白馬という事を強調するような、白い木造の建物も
印象的です☆
小学生の頃の記憶はあいまいなのと、当時はスキーできていたわけですから
一面銀世界の白馬しか見たことがなかったので
雪のない白馬は本当に新鮮でした(^▽^)/

雷鳥の里

今食べれば、そんなに感動的な食べ物でもないのですが
この長野銘菓の「雷鳥の里」。
私の話になるのですが
小学生当時、白馬のスキー合宿で昼間のスキーから帰ってくると
夕食の時間までのおやつとして、一日一人1つ配られたおやつです。
寒さと疲れから、甘いものがよりおいしく感じられたのだと思うのですが
当時はただただ嬉しく、もらったら、なるべく小さくかじって、いつまでも食べていたものでしたw
それだけに、大人になったいま、大人買いができるようになっても
なぜか、このお菓子だけは
どうして「貴重」なものに思えてしまう
そんな思い出のお菓子なのですw

さて、おやつもゲットしたところで
黒部ダムへ(⌒∇⌒)
扇沢駅
白馬駅から車で約35km
私がいた側からだと、扇沢駅からバスに乗っていくというコースが
ナビに出たのでそれに従い
扇駅へGO☆

はい、、、
あ、察してくれましたか???
はい、時間が遅すぎで
もう最終バスは行ってしまったどころか
誰もいませんでしたw
という事で、せっかくここまで来たので
次の日に出直すことにしましたw
ところがですね、、、
ここまでの道、、、
日が落ちてから通るように想定されていないので
山道くねくね、トンネルくねくね
街灯がほぼゼロです。。。
山道を降りるまで、車一台もいない、、、
相当怖かったので
皆さんは、明るいうちに行くことをお勧めします。。
猿とか動物は走ってましたが、、、
そして、ダムカレーを食べれなかった私はおなかが空いたので
これまた、富山でしか食べられないラーメン屋さんへ行ってみることに☆
おおぼしラーメン

扇駅から車で約38km
ヒサタンがグーグルで見つけてくれた、ラーメン屋さん☆
おしゃれで可愛いお店でした♪

パート募集中ですw

こちら
上田・松本平田・安曇野・松本・三森製麺所の5店舗あるそうです☆

メニューはこんな感じ(⌒∇⌒)
豚骨ラーメンですね☆

冷やしタンタンメン、、、相当気になりましたが
初めてきたお店では、やはりスタンダードから行きたい派なので
断念w

このお店はラーメンの種類もですが
メニューが豊富なので、良いですね☆
今回は私が赤と(坦々麺行けなかったので、気分を引きずって赤w)

ヒサタン、油多めで白にしてみました☆

麵はこんな感じ☆
追い油をしなければ
全然こってりしてなくて女性でも食べやすい味です☆

なるとが☆になっていてかわいいですよね☆
チャーシューも私は好みでした☆
お腹も満たされたところで、この日も道の駅で就寝することにしました☆
もうここまで来ると、ホテルにチェックインして荷物移動したりする時間が
もうめんどくさくなってきたので
ホテル率はかなり下がりましたw
そして気候的にも、夜寝やすい気温になってきたので
そのこともあってしばらくは道の駅ですw
それではまた次の日をお楽しみにw
31日目はこちら↓
コメント